地声の声量を劇的に上げる方法とは!?


皆さんこんにちは!
SEED VOCAL SCHOOL
ボーカルコーチの山口はるきです!

今日は、
Super Beaverの渋谷龍太さん
優里さん・ONE OK ROCK のTakaさんなど

彼らのような
声量感のある・力強い地声の発声を作る方法
トレーニングとともに紹介していこうと思います!



動画で学びたい方はこちら⇩





1. 声量を上げるためには
  何をすればいい?

早速内容に入っていこうかなと思うんですけれども
スーパービーバーの渋谷さん
声量感本当にすごいですよね。
もう声力というか、
憧れる人もかなり多いかなと思います

ああいう声量って
どういう風にしたら作れるのかって言うと

声帯筋っていう筋肉と
喉頭懸垂機構っていう筋肉

この2つの筋肉を鍛えていくことが
かなり鍵となってきます!

筋肉名だけ言うと、
結構難しく感じちゃう方も多いと思うので
超簡単に説明していくと

声帯筋って
地声を作っている筋肉だと思って欲しいです
ここを鍛えていくと
声量感がダイレクトに向上していきます

この4本ある筋のうちの
真ん中の2本の筋が声帯筋です!
上の尖った骨が喉仏ですね!

さて、
もう1つ喉頭懸垂機構って何?って言うと

喉頭懸垂機構って

僕らの
声帯が入った喉仏を
動かしている筋肉

なんですね!

喉仏(喉頭)って水飲む時とかに
動くのが一番わかりやすい
動くタイミングかなと思うんですが

この動きを作ってる筋肉が
喉頭懸垂機構になります!

この喉頭懸垂機構って
喉仏を4方向から引っ張り合ってできてるんですけれども



この4方向のうち
どこかしらの引っ張る力が足りなかったりとすると

歌ってる中で喉仏(喉頭)の位置が偏ったりして
喉のバランスが崩れた結果
声帯がうまく鳴らなかったり


最近だと、
歌をやっている方の悩みとして、

「高い地声が苦しくて出ない!」

というものも多いと思うんですが


あれもまさに
この喉仏を下に引っ張る(下方向の)筋肉が足りなくて


喉仏が上に上がっちゃった結果
喉頭がその上にある舌を押し上げて
咽頭という声が響く場所を潰してしまったりして
苦しくなってるような状態になるんですね。



なので!



今日は
この声帯筋を鍛えて
声量感をダイレクトに上げていく
トレーニングと


喉頭懸垂機構を鍛えて
高い音程でもブレない安定感を
鍛えていくトレーニングですね


ここら辺を紹介していこうかなと思います!


2.声量感ある地声をつくるトレーニング


はい!

そしたらトレーニングに
入っていこうかなと思うんですけれども!


今日やって欲しい発声は2つ!

まず1つ目が「純粋な地声」って言われる発声ですね

(フースラーメソッドでは
 アンザッツ3aと言われる基本発声です!)

この「純粋な地声」は
声帯筋を鍛えながら

喉頭懸垂機構を
下に引っ張る筋肉後ろに引っ張る筋肉


この2つを強力に鍛えていくことができる声になってます


声としてはこういう声です(音量注意)

アンザッツ3a(純粋な地声)



この喉頭が下がった時の
深い声のトーンを真似して欲しいんですけれど


この発声をまだやったことがない人だと
なりがちなNG発声パターンが
2つぐらいあるかなと思います



1つが喉頭を下に引き下げる筋肉が足りてなくて
喉頭が上がっちゃってるパターン

NG発声・喉頭が高い純粋な地声(トーンが高い)
○正しい純粋な地声




もう1パターンは
これは本当かなり多くの人が
最初はこうなるんじゃないかなと思います

それが喉頭は下がっているんだけれど
声帯筋がしっかりと鳴りきらずに
声がちょっとこもるパターンですね

⇧NG発声・声帯筋がしっかり鳴らずに声がこもってる

⇧○正しい純粋な地声



声帯筋がしっかり鳴っていると
声に芯が出てくるのが分かるかなと思います


で、
この純粋な地声はですね
音程がどんどん高くなれば、なるほど
難しくなっていきます


音が高くなるほど、
喉頭がどんどん上がりやすくなって
バランス保つのが難しくなっていくんですね


なのでこれは喉の筋トレだと思って!
高い地声が苦手な人ほど!


より高い音
より出すのがしんどい音

しっかりクオリティを保ちながら
ガンガン攻めていって欲しいなと思います!



【発声2つ目】



さて続いて、
喉を鍛える基本発声
2つ目は、

今やった発声とは逆の発声


次は喉頭を上から引っ張る筋肉と、


閉鎖筋を鍛える!

外側の2本が閉鎖筋です!
内側の2本はこの外側の2本の力を借りながら
閉鎖することが多いのでこちらも大事!



平たい地声の発声になります!

フースラーメソッドの
アンザッツ1に当たる基本発声ですね!


声としてはこんな感じ

アンザッツ1・平たい地声




こういう声ですね!


結構「変な声だな」と
思うと思うんですけれど


こういう普段出さないような発声を
積極的にやって
喉に刺激を与えていくのが


喉を効率的に鍛えていく上で
かなり重要になってくる
ので


是非いろんなところで
発声してみて欲しいなと思います




さて、
平たい地声をやってく上での
チェックポイントと、NG発声は2つ!


1つが、
まず息漏れがないことがかなり重要です。


息漏れがあると、こういう声になります

⇧NG発声(息漏れあり)

⇧正しい平たい地声の発声





そして、
チェックポイントの2つ目が

この発声って
喉頭がしっかり上に上がってると

声にジリジリっていう
高音成分がかなり鳴ってくるんですね


この喉頭がしっかり上がったときに鳴る
高音成分をしっかり鳴らすこと
がかなり重要です



喉頭が上がりきってない
NG発声はこういう感じになります

⇧NG発声・喉頭が上がらず声に高音成分がない

⇧正しい平たい地声の発声




この発声も正解の声の方をよく聞いて
このジリジリ感が鳴るように、
ぜひ発声して鍛えていってもらえればと思います!

さて!

今日紹介してきた
この2つの基本発声ですね!

これを集中的にやっていくと
地声がかなり鍛えられるなと思うので!


ぜひ高い声が安定して出るだけではなくて
声質にもこだわって

本当にプロレベルの歌声で
歌えるようになっていきたいという方は

この基本発生、かなり重要になってくるので
しっかりやっていて欲しいと思います!


それでは!